こんにちは、シングルマザーゆいです。
みなさんは、生活防衛費ってご存知ですか?
一般的に、何かあった時に、すぐに動かせるように現金で持っておくべきお金のことです。
今日は、離婚から一年間で1000万円を貯めた私が、運用を始めるにあたり一番最初に用意した「生活防衛費」についてまとめたいと思います。
目次
そもそも、生活防衛費って何?
自分に何か(怪我や病気など)があって働けなくなった時、最低限、生きていくことができるお金です。
最低限の生活費の3ヶ月から6ヶ月分くらいが目安と言われています。
とにかく、資産運用を始める前にこれだけは、何があっても最優先で貯めるべし、と言われています。
自分に何か(怪我や病気など)あって働けなくなった時に、最低限生活していくことができる金額を必要月数分は現金預金で保持しておきましょう、というものです。
会社員なら、最低でも生活費の3ヶ月分。自営/フリーなら、最低でも生活費の6ヶ月分は必要です
例えば会社員であれば、突然のリストラ等で働けなくなったとしても、雇用保険である失業手当が支給されます。だから、いきなりリストラされてもある程度の生活は保障されます。
ところが、、、失業した日から認定を受け、失業手当が支給され始めるまでには、およそ3ヶ月がかかることがわかっています。
そのため、最低限の生活費である3ヶ月分がないと、給付が始まるまでの期間で生活が立ち行かなくなる可能性があるのです。
この間に生活するための資金として、生活費の3ヶ月分を貯めておくことが必要と言われています。
また、怪我や病気などで働けなくなっても、社会保障である傷病手当金が支給されますが、こちらも支給までにある程度の時間がかかります。
フリーランスの場合、事態はもう少し深刻ですよね。雇用保険等がないので、自分で次の収入を見つけるまでの間、生活していけるだけのお金は必要です。
もちろん、フリーランスや自営の場合、可能であれば1年分くらいあることが望ましいとも言われています。
私の場合、実家を出たので200万円を貯めています
家賃11万円、水道光熱費・通信費などのインフラ5万円、食費等6万円で、9ヶ月分くらい
実家暮らしの頃は、ローンを終えた持ち家に間借りしていた状態でしたので、家賃はかからなかったのですが、今は実家を出たので家賃がかかります。
もちろん、それ以外にも水道光熱費や通信費などのインフラ、そして食費・日用品費。これらを集めて大体22万円あれば基本的に1ヶ月の生活は賄えると考えています。
できるだけ切り詰めれば、もう少しなんとかなるかもしれないんですけどね。
9ヶ月あれば、投資信託などの証券を現金化する手続きをする時間もえられます。
最悪の事態の時は、実家に戻るという選択肢もある
万が一どうにもならん!と(貯金などが底になってきたりとか)なってしまった場合、実家に頼るという選択肢はあります。
徒歩10分の距離という部分も実はありがたい限りで、保育園の変更もしなくて良いし、子供の環境を変えずに頼れる距離感にいられます。
もしも実家に戻った場合には、家賃11万円がまるっと不要になります。もちろん、母へ生活費としてお渡しすべき部分は大いにあると思いますが、やはり賃貸で暮らしているのとは比べ物にならない金額差になるのではと思っています。
生活防衛費を貯めるのに、どれくらいかかった?
生活費の3ヶ月分って、簡単なことではない。
私の場合、離婚時の財産分与などもあったので、まずは確保!で行けたんですが、やっぱり貯蓄ゼロから3ヶ月分を貯めるというのは、簡単なことではないと思います。
収入の10%は貯蓄せよ。は、ユダヤ人の教えとして有名なものです。
月収の範囲内で生活ができているのであれば、10ヶ月で1ヶ月分の収入を貯めることができますね。
まずは収入の10%を貯蓄に回すことから始めよう
例えば、、私の場合、月収が30万円(手取り)です。
3万円を貯蓄に回した場合、10ヶ月で1ヶ月分の収入となる、30万円を貯めることができます。
一年で36万円、手取り30万円のうち3万円を貯蓄に回しているとなると、生活費は27万円となります。
二年で52万円、三年で88万円となります。
27万円の生活費の3ヶ月分は、81万円なので、三年かければ貯まるということになります。
無理なく貯めるのであれば、三年かけると3ヶ月全く無収入でもどうにかなる貯蓄が完成することとなります。
生活防衛費を貯めるのに、三年もかかるの?
そう、この計算、三年もかかってしまうんです。
明日、働けなくなったら、に備えるための貯蓄なんですが、、それにはだいぶ時間がかかる計算となります。
だからこそ、とにかく生活防衛費を貯め切るまではしっかり節約・節制などをおこなって少しでも早く該当金額を溜め切れるように準備するのが良いかと思います。
ここで節約や節制の癖、やり方などが身についていけば、その後の資産形成でも役に立つことがたくさんあると思います。
生活防衛費が貯まったら、その後は資産を作っていけるように頑張ろう
生活防衛費を貯めるにあたって、月収の90%で生活ができるように家計が整っていけば、その後は生活防衛費のために貯蓄していた10%を、今度は資産運用に回せるようになります。
ここで「攻め」「守り」を考えて、資産を作っていくことで、さらに資産を大きくしていくことができるようになります。
資産は少しずつ、でも少しずつ貯まってきたら、増えるスピードも上がる
資産は少しずつでも、確実に貯めていきましょう。
それが100万円になったら、投資にも振り分けることができます。
500万円になったら、投資比率を上げてゆくことができます。
私の場合、800万円を超えたあたりから、「なぜか増えてる」と感じることが増えました。投資比率を増やし、お金に働いてもらうことで、複利の効果を得られるようになったことが大きな要因だと思います。
最初の数ヶ月は「増えないな〜」と思っていても、少しずつ、着実に貯めていくと、あるとき、「あれ、なんか増えるスピード上がった」と思えるようになるのではと思っております。
とにかく、最初に地道に頑張ること。これが1番のポイントです
どんなことでもそうだと思いますが、最初の数ヶ月が一番しんどいです。
ここで踏ん張って、きっかけを作ることができると、その後がだいぶ楽になります。
家事の仕組みづくりも同じかもしれませんね。これも、家事の仕組みを考える時はしんどいけど、それで習慣化しておけばその後はかなり楽です。
習慣化ができて仕舞えば、無意識状態で頑張らずに続けることができます。
まずは、最初の一歩。ここが一番肝心です。
ひとり親だからこそ、自分の力で資産形成をする必要があるという部分に意識をもち、続けていけるようがんばりましょう。
本日も、ありがとうございました。